求人情報
情報開示
園だより
5月の保育行事予定
8(木) おもちゃ供養(15:30~) 9(金) 園医検診(13:30~) 12(月) さくら組午睡開始 13(火) 春の遠足(3才以上児:京町公園) 15(木) 月例身体測定 17(月) 子育て広場 21(水) 保育参観(AM:さくら・乳児、PM:ゆり・きく) 26(月) 個別懇談開始(~6/12まで 金曜日以外) 28(水) 5月の誕生会 |
||
5月の給食献立予定表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/04/24 |
みんなの体は何でできている?
人の体は、食べ物を元に作られています。なので購入する食材には気を付けたいですね。また、子ども達と皮むきのお手伝いや、料理体験などを一緒にして、「自分の体を作る元は目の前の食べ物なんだ」ということを、知らせてあげて下さい。遊び食べや好き嫌いなど、悩みを解決する糸口になるかもしれませんよ! | ||
|
|
|
|
|
|
2025/04/24 |
手洗い・爪切りを忘れずに
手洗いは病気の予防にとても大切な役割をします。泡の石けんや清潔なタオルを用意したり、おうちの方と一緒に会話をしながら洗うことで、楽しい手洗いをすることができます。健康を維持するためにも、手洗いを習慣づけましょう。 また、爪が伸びると爪と指の間にばい菌が繁殖します。できれば一週間に一回は爪を切るようにしましょう。 | ||
5月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/04/24 |
・きく
|
|
|
|
|
|
2025/04/24 |
・
|
|
|
|
|
|
2025/04/24 |
・
|
|
|
|
|
|
2025/04/24 |
4月の保育行事予定
4月 3日(木)第77回入園式 7日(月)避難訓練・桜見学 9日(水)花まつり・花慰問 10日(木)継続児平常保育開始 17日(木)定期身体測定 21日(月)新入児平常保育開始 24日(木)誕生会 |
||
4月の給食献立予定表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/04/04 |
食事だより~ご入園・ご進級おめでとうございます~
ご入園・ご進級おめでとうございます。子どもたちは、これから園で出会う友達や先生に、胸をときめかせていることでしょう。体調を崩すこともあると思います。でも、なんでもモリモリ食べ、体調を整え、元気に園に来て下さい。園での給食もお楽しみに!!いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい寝て元気に過ごしましょうね! | ||
4月の食事だより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/04/04 |
健康だより~保育園からのお願い~
一緒に子どもたちの健康について考えていきましょう。けがをした、気分が悪い、頭が痛いなど、普段と変わった症状があるときは申し出て下さい。家庭と園、お互いに情報交換をするなどしていきましょう!☆毎朝必ず健康観察を!! 毎朝の様子を観察し、少しでも変化があれば必ず教えて下さい。例:咳、鼻水、湿疹、機嫌、子どもの言葉「しんどい」「痛い」など。 ☆病気になったときは… 欠席されるときは、9時30分までに必ず園に電話をして、お子さんの状態をお知らせください。園で具合が悪くなったり感染症の疑いがある場合はご連絡をします。至急お迎えをお願いすることもありますので、連絡先が変わる場合は必ず朝、担任にお知らせください。 |
||
4月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/04/04 |
3月の保育行事予定
3月 1日(土)チューリップ会(9:30~11:30) 3日(月)避難訓練(火災) 4日(火)年長児卒園アルバム制作(13:30) 6日(木)誕生会・お別れ会食 8日(土)新入園児身体測定(9時~) 13日(木)お別れ遠足 14日(金)月例身体測定 21日(金)大雲寺彼岸会(年長児参列;13時) 26日(水)第76回卒園式;茶話会(卒園児) 27日(木)新年度保護者総会(14時~) |
||
3月の給食献立予定表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/03/03 |
桃の節句
今年度もいよいよ終わりに近づきました。4月に比べて子どもたちには、たくましさと頼もしさが備わってきたように感じる今日このごろです。3月には「桃の節句」があります。きれいなひな人形を飾って、白酒やひしもちなどを用意します。子どもたちの無病息災を祈る行事ですが、子どもを思う親の気持ちは、今も昔も同じですね。 「ひなあられ」の歴史 ・野外で神様を祭るときの保存食としてつくられたのが始まりと言われています。春夏秋冬を表す「桃色・緑・黄・白の4色」が元々の色だったようです。 「ひしもち」のいわれ ・色の順は、たいてい下から緑・白・桃色の三食。ひしもちは昔、緑と桃色の部分に薬効成分のある「よもぎ」と「クチナシの実」が使われていました。桃色のもちは「健康の祝い」、白いもちは「清浄の表し」、緑の草餅は「春先の芽吹き」から「もえる若草」をたとえていると言われています。 |
||
3月の食事だより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/03/03 |
3月3日は耳の日
3月3日が「ひなまつり」というのは皆さんご存じかと思いますが、なんと、「耳の日」でもあるのです!耳の役割って何でしょうか。主に ① 音を聞き、音の方向や遠近を聞き分ける ② 体のバランスを保つ なのだそうです。体を健康に保つためのそんな「耳」を守るために、 ・耳の近くで大きな声や音を出さない ・耳をたたかない ・鼻をかむときは片方ずつ ・耳掃除をする
日常生活の中でも、「耳」をいたわってあげましょうね。
|
||
3月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/03/03 |
卒園アルバム製作
いよいよ卒園をむかえるきく組の24人。先日親子で卒園アルバムの製作をしました。楽しかった保育園生活を振り返りながらいろんな思い出をアルバムに刻みます。4月の顔と今の顔を見比べながら、親子で成長を感じる素敵な時間となりました。お家のみなさんもご協力ありがとうございました。 みんなで作った卒園アルバム。何年後かにそっと開いて見た時に、今日の楽しかった時間も一緒に思い出してくれるといいな。。。。 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/03/03 |
チューリップ会
令和元年度の卒園生で「同窓会」(チューリップ会)を開催しました!新型コロナウィルスの影響で延期が続いていた世代、やっと実現することができました。みんなで撮った写真を入れるフォトフレームをタイルで製作しました。残念ながら欠席の友だちも何人かいましたが、久しぶりの保育園での再会が、これからの素敵な未来への良いきっかけになりますように。。。。 | ||
2025/03/03 |
2月の保育行事予定
☆2月保育行事予定☆ 2月 3日(月)節分の集い・入学説明会(城北) 2月 4日(火)交通安全教室(14時;年長児) 2月 6日(木)入学説明会(城東) 2月 7日(金)入学説明会(平田・旭森) 2月 10日(月)お弁当の日 2月 13日(木)保育参観 (AM 乳児・さくら組;PM ゆり・きく組) 2月 14日(金)涅槃会 2月 17日(月)月例身体測定 2月 26日(水)誕生会 |
||
2月の給食献立予定表 | ||
|
|
|
|
|
|
2025/01/24 |
食事だより
2月は「節分」。保育園でも「節分のつどい」には、子ども達は手作りの鬼のお面をかぶり元気に「鬼は外!福は内!」と豆まきをします。また近年では豆まきだけではなく「恵方巻き」という海苔巻きが食卓に華々しく存在しています。関西を中心とした地域で親しまれていた「恵方巻き」、これが全国に広がったきっかけはコンビニエンスストア、「コンビニ」だったと言われています。そんな「恵方巻き」には食べるときの方角があります。その年の金運や幸運を司る歳徳神(としとくじん)がいる方向、即ち「恵方」です。恵方を向いて食べると縁起が良いとされる「恵方巻き」、今年の方角はどちらでしょうか?今年の恵方は「西南西」です!!!恵方を向いて運気を取り込み、美味しくいただくのも楽しみのひとつですね。 |
||
2月の食事だより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/01/24 |
流行病に負けないからだづくり
毎年のように世界で流行するインフルエンザ。規則正しい生活をし、ウイルスに負けないからだづくりを。かかってしまったら「栄養・保温・安静」をこころがけましょう。 「かぜ」とインフルエンザの違いはなんでしょうか。それはウイルスの種類と症状などです。 かぜ・・・・潜伏期間が5~6日。アデノウイルス、ライノウイルス、RSウイルスが原因で微熱があり鼻やのどの粘膜が乾燥しているように感じたり、くしゃみ、鼻水などの症状がみられます。 インフルエンザ・・・・潜伏期間が1~2日。高熱、頭痛、腹痛、筋肉痛、倦怠感や時には下痢などの症状があります。 手洗い、うがいをしっかりと!! |
||
2月のほけんだより | ||
|
|
|
|
|
|
2025/01/24 |
・運動あそび大好き!
体を動かして遊ぶのが大好きな子どもたち。寒くなり外であそぶ機会が少なくなってきたので、毎日お部屋で体操をしています。音楽が流れると先生の真似をして楽しんでいます。お遊戯室で走ったり、鉄棒にぶら下がったり、台の上からジャンプすることが出来ることが増えてきた子どもたち。これからも身体を動かして元気いっぱい過ごそうね。 | ||
2025/01/24 |